今日のランチェスターコラム– category –
-
零細・中小企業の実践的YouTube活用方法
専業ユーチューバーとしての最低ラインのシルバーチャンネルに到達できるのは1%未満という現実で、どうやって自社をPRするのか? コロナ禍でリモートワークが一般的になり仕事も生活も大きく変わりました。 ますます情報のデジタル化は進み、YouTubeなどが... -
労働生産性の低い会社は離職率がアップする時代へ!
経営者の会に参加すると「うちの会社は社員を大切にしている!」とおっしゃる社長さんのなんて多いことか。 しかし、データで見る労働市場の実態は少し違うようですね。 ご存知ですか? 日本の労働人口は、サラリーマンの中でパートやアルバイトなど「非正規... -
コロナ禍で成長するアウトドアレジャーとは?
ワクチン接種が世界ではじまったといっても、まだまだ先の見えない環境が続く中、巣籠消費につかれてきた消費者が楽しみを求めて新しいコンテンツに注目を始めています。 観光産業でも、アウトドアで楽しめるレジャーの開発、育成が重要視されています。 ... -
ビットコインが高騰している! バブルでリスキーな金融変化の動き
仮想通貨を資産として考えることについては賛否両論がありますが、コロナ禍では再びビットコインの取引相場が上昇してますね。 ビットコインといえば、2010年に世界で初めて開発された仮想通貨ですが、2016年~2017年にかけては個人投資家からも注目されは... -
オートパイロット機能を核としたドローン業界の再編で日本の企業は?
中国の武漢から世界に広がったコロナ禍ですが、バイデン政権になってWHOの調査視察団が中国入りして、中国の研究所の細菌管理を絶賛していましたね。(笑) 予想通りというか、これから益々中国とアメリカの融和政策が加速化されて、オバマ政権時代の一体一... -
世界の労働者は2030年までにロボットによって8億人が失業する
先日、私が主宰するコンサルティング型経営者の勉強会「ランチェスター倶楽部」の新春ウェビナーを開催しました。 テーマは、「2021年 コロナ禍での日本の産業構造の大転換期について」です。 2017年に、コンサルティング会社のマッキンゼー・グローバルイ... -
富裕層と貧困層に分かれる起点となった2020年
コロナ前とコロナ後では転職市場は状況が一変した 2019年末まではハローワークの有効求人倍率がおよそ1.5倍の「売り手市場」で推移していたのが、2020年以降は1倍を割り込み、すべての業界で求人数が減少しました。 各業界の求人動向(2020年10月時点) 建設... -
世界で急速に進むEV自動車の普及で日本の自動車産業が変わる
先般、菅総理が、2030年代に日本ではガソリン車をゼロにして、新車販売をすべてEV車に変更することを示唆する発表がありました。 これは、燃焼エンジンの技術を持っている現在の日本の自動車産業界の構造とビジネスモデルを、ガラガラポンとしてしまうほど... -
withコロナ時代の社長のための資産形成
世界のマネー供給量は、過去25年間で10倍以上に膨張しており、米国は緩やかに市中の資金を回収しようとしていましたが、withコロナではその計画を白紙に戻し、供給量を増やしています。 しかし、日本では大卒者の初任給(月額)は、25年間で19.3万から21.0万... -
サラリーマン年金と零細企業の社長の年金の考え方
日本は外国への技術流出、産業保護、新産業の育成というものをこの数十年間、国家として真剣に取り組んできませんでした。 日本の農家が必死で開発した種苗や牛肉なども、海外の視察団を意味もなく受け入れながら、海外へ持ち出され結果として日本の国益を...