ブログ一覧ページ
-
世界にはビフォー・コロナとアフター・コロナしか残らない
中国の武漢から発生した「新型コロナウイルス感染拡大」の影響で、日本の政治の力学が邪魔をして、日本では国家安全保障ということが実質的にほとんど機能していないことが露呈されてきましたね。 「安倍首相は派閥を持たないので、どうしても公明党や自民... -
【Zoom生配信に変更】ランチェスター経営戦略実践会2020年5月のご案内
開催のご案内 テーマ1 「新型コロナウィルス危機を乗り越えるための中小企業戦略」 ~危機迫る時の社長の判断が会社の将来を決める~ 内容 B.CとA.Cの時代にどう経営戦略の舵を切るのか?一般的にB.CとはBefore Crist の意味で「紀元前」といいますが分か... -
ブログを書いても売り上げが上がらないわけ
目的意識を持たなければ意味がない ブログで集客する努力は報われるか? 皆様の中にも、現在ブログを毎日書かれている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 中にはブログを見ていた人が現実の世界で仕事を発注したとか、ブログから出版の依頼が来た人な... -
コロナウイルスで注意すべき中小企業の財務的な5つのチェックポイント
コロナウイルスで売上減少は多くの会社にとって避けられないことだと思います。 とくに運転資金がぎりぎりで、銀行からの借り入れで回しているところなどは、経営自体が危険にさらされます。 ランチェスターマネジメント株式会社では、クライアントの皆さ... -
【延期】ランチェスター経営戦略実践会2020年4月のご案内
開催のご案内 テーマ 窮地突破の経営 ~麹は世界を救う~ 内容 売上4000万円、経常赤字1億2000万円、借入金7000万円の会社を、奇跡的に蘇らせた天風式発想法。合わせて現在の私の麹を通じた使命感について。 鹿児島の「源麹研究所」は、スロバキアをはじ... -
消費が爆発的に伸びるポイントがある
「消費の爆発点」を見極める あえて非効率な自前を選択 ~セブン銀行の設立経緯~ 「消費の爆発点」とはセブンイレブンの鈴木敏文会長が使われている言葉です。 これは簡単に言えば、消費には量が質に変る変換点が存在するということです。 セブンイレブン... -
武漢ウイルスをビジネスとして考える
シンガポールの友人から、日本での武漢ウイルスによる日本でのパンデミックスを心配したメールを受け取りました。 シンガポールでは、国の保健省によってオンライン医療相談が認可されており、現在は11の業者がライセンスを取得した上でサービスを提供して... -
差別化とは負けるところを決めること
大量生産の槍よりも一本の強く鋭い槍を持て 「商品」「地域」「業界/客層」が差別すべき対象 戦略の「略」の字を広辞苑で引いてみると「はぶくこと、簡単にすること」と、表現されています。 戦略は、勝つための戦い方を決めることと同時に、はぶくことが... -
飛騨信用組合理事長 黒木正人氏の金融講座を聞いて
最近、ものすごく思うことがあります。 それは、これからの経営者は規模の大小にかかわらず金融知識がないと、会社の方向性を決めるのも難しくなるということ。 銀行といえば今までは単純に「お金を借りるところ」というイメージだったと思いますが、未来... -
ランチェスター経営戦略実践会2020年3月のご案内
開催のご案内 テーマ 岐阜から世界へ!越境EC実践セミナー ~インターネットを活用した海外販路開拓~ 内容 今年、日本国内の50歳以上女性の人口比率は50%を超えます。 2022年には「団塊世代」(1947年~49年生まれ)が、後期高齢者(75歳以上)に突入。 ...