ランチェスター講座– category –
-
新しい客層の探索:マーケティングの「最初の1人探し」戦略
少し前までは、ターゲットとする客層は「20代女性OL」「40代男性管理職」など、年齢や性別、職業などの属性でわけることができました。 しかし、同じ「20代女性OL」でも、ジョギングが好きだったり、料理が趣味、暇があれば旅行に行くなど、行動や嗜好は多... -
利益はどこから生まれているか?
経営を構成する大事な要因とそのウエイト付けのあと、利益性の善し悪しはどのような条件で決まるかという「利益性の原則」をはっきりさせる必要があります。 本や講演では「こうしたら儲かる」「ああしたら儲かる」といろいろな説明がされています。 しか... -
社長の実力は戦略で決まる!
経営には会社の利益を上げるために「どのようにするかという戦略」と、実際に「どう行うかという戦術」があります。この2つは、似ているようで大きく違います。 経営者の中には戦略と戦術を一緒に考えていたり、まったく違う意味でとらえている人が多くい... -
中小企業の強みと成功への道!儲けるための秘訣
こんな数字をご存じでしょうか。 日本にある会社のうち、98%は従業員100人未満の中小企業であり、従業員5人未満で4割、同じく10人未満で6割を超えるのだそうです。 日本はまさに、中小企業大国といえるでしょう。 ところが、残念なことに、そのうちの約8割... -
「企業は人なり」は社長のエゴ
経営書を読んだりセミナーに参加したりすると、必ず出てくる決まり文句が「企業は人で決まる」というものです。 株式会社や有限会社の会社自体には、頭はもちろん手や足など、実行するときに欠かせない手段は何ひとつありません。 経営をするときは「人」... -
自分の会社に今ある商品こそ、最適で最大の投資先
中小企業の多くは、どこにでもある商品を、誰でもできるやり方で販売することが多いため、価格競争に陥りやすい傾向にあります。 1円でも安い商品をお客さんに提供したい、そのために大量仕入れの薄利多売方式を貫く会社も少なくありません。 しかし、この... -
経営を構成する要因のウェイト
経営を構成する要因をあなたはどう考えていますか? 今回は4つの要因とその比重について、まとめてみました。 資金対策 7% 広い意味での営業対策(地域対策、業界、客層対策、営業対策、顧客維持対策を含む) 53% 商品対策 27% 組織対策 13% 小さ... -
感動はもらうより 自分が人に与えることをする
経営者を対象にした講演会やセミナーが増えています。 私も年に200回ほど、あちこち出かけて経営の話をするのですが、皆さんとても熱心に話を聞いてくれます。 しかし、今日はなかなか上手くいったなと思っていても、終了後のアンケートを読んでいて、がっ... -
選択と集中という言葉が生む判断ミス
ランチェスター戦略を勉強している人は、よく選択と集中ということをお話しされる人がとても多いと思います。 しかし、表面的にこの言葉をとらえると、兎に角「選択」しなければ始まらないという考えの方も少なくありません。 経験の少ないコンサルの方は...