京都の芸術大学で学生をしているので、お陰様で最近は、京都で一日芸術の勉強をしながらゆっくり思考する時間が増えました。
自分の時間をゆっくりもって色々考え事をすることは、とても良い
今回、ちょっと考えてみたのが「中小企業の経営計画の作り方」。
多くの場合、過去の決算書を3期分くらい用意して、来期以降の経営
しかしながら、私がいつもお付き合いをしているアメリカやシンガ
この違いは、いったいなんでしょうか?
当然、長年経営をしてきている会社であれば「財務課題」は何年か
取り組まなければいけないことは、それこそ税理士さんに聞けば3
逆に、それで答えが出ない人なら、考えた方がいいですね。
財務課題の中で、もっとも多いのは「借金の返済」です。
それは、つまり「自己資本比率の低さ」など安定経営においては、とて
でも、よく考えてもらいたいのですが「なぜ、そんなに借金が増え
貸借対照表は、会社を設立してからの会社の資産の状態が分かります。
損益計算書は、現在のビジネスモデルが分かります。
多くの場合、借金返済で毎月の返済額負担が多いのは「儲からない
つまり麻薬患者みたいなものですね。
この状態は金融機関にしてみれば「お得意様」としてとても良い状
借入をすることについて、私は「賛成」ですが、重要なことは以下の
- 何の目的で借りるのか?
→もし運転資金であれば資金需要として毎月短期でどれくらい必要か - 借入の総額が、自社の年間利益の実態値の中に占める割合は、どこまで
にするのか? - 毎月の返済額の上限は設けているのか?
- 現在の利益で完済できる期間はどれくらいか?
- 戦略的に金融機関と付き合っているか?
流れとしては・・・
「財務分析による財務課題の明確化」
↓
「財務課題に対する具体的な取り組む改善策」
↓
「成長戦略の検討」
↓
「経営計画の策定」
成長する企業は財務課題の課題は明確にしつつも、経営計画は『成
これから取り組むことが決まれば、数字の計画は1時間もあれば簡
問題は、「なにに取り組んで会社を成長させるか?」ということ。
それは、竹田ランチェスター戦略では、まずは商品戦略、地域戦略、
それが決まらないと、営業戦略としてのどう売るか
ですから、経営計画を作る前段階で絶対に必要なものが、営業戦略を数値化した営業資料です。
よく、高額なコンサルタントのセミナーで、過去の決算書を3年分く
経営計画を作成するなら、3年分の過去の営業資料持参じゃないと、どうやって成長戦略を作れるのか不思議。
しかし多くの零細、中小企業にはちゃんとした営業資料が存在しないという現実が存在します。
毎月の売上がのっている資料を持ってきて営業資料としてしまって
経営計画を作成するのであれば、まずはしっかりとした営業分析が
自社にとって顧客関連で重要なKPIを決めることからスタートで
ある県で、一般住宅着工件数ダントツ一位を続ける企業さんの、新規出
しかし、その数字の根拠を積み上げるのに、30時間以上コンサルテ
経営計画を作成する前に、ランチェスター戦略的な地政学、競業調査
ぶっちゃけ、競合他社約20社の決算書もすべて信用調査会社から
面白いですよ、ライバル会社が年間いくら広告予算を使っているの
それらを自社なりに分析して、さらに大切なことは「ビジネスモデ
これは、どこかの成功事例をマネするのもよいけれど、やはり守破離
マネは所詮、マネでしかない。
せっかく自分で商売やっているのなら、自分の頭を使ってマネした
そのロードマップが、経営計画です。
先日、New Yorkで会ったアメリカ人の社長が言っていました。
「ビジネスって、どうやって世の中をワッと言わせるかが一番面白
過去の数字なんてアメリカ人はまったく気にしてない(笑)。
そんなことより新しいビジネスモデルをどうやって作れるのか話し
同じ中小企業でも、次々と新しいサービスや商品を生み出していくア
京都にて思う。